防災・減災への指針 一人一話

2013年11月28日
抜き打ち防災訓練の有効性
桜木県営住宅 管理連絡員
高橋 真二さん

緊急電話や放送局を使った情報伝達

(聞き手)
高橋さんは、桜木県営住宅の管理連絡員をされているとのことですが、東日本大震災時、県営住宅のとなりにある幼稚園の様子などは、どのように見えていましたか。

(高橋様)
 幼稚園に避難した子どもたちの泣き声は聞こえませんでした。恐怖で声も出なかったのでしょう。ただし、そこには乳幼児が3、4人いて、おむつやミルクがなくて泣いている声が聞こえてきました。
 携帯電話はどこにも繋がりませんでしたが、夕方になって、屋上からやっと東北放送への電話が繋がりました。「多賀城市桜木にある県営住宅の者ですが、桜木花園幼稚園に170人ほどが避難しています。赤ちゃんの泣き声も聞こえます」と伝えました。
市役所とはまだ連絡は取れませんでした。その頃、近所の奥さんが国土交通省の方と知り合いらしく、緊急電話を使って市役所に電話し、幼稚園の避難者の事を伝えたようでした。
夕方になってようやく、小さなボートでお湯とミルクが運ばれてきました。暗くなっていたのでどこから入ればよいのかわからないようでしたので、屋上から懐中電灯で照らしてあげました。幼稚園の周りは、仙台港から流れて来たらしい輸入木材が大量に流されて来ていました。家が1~2軒建つくらいの量はあったのではないでしょうか。幼稚園のバスも浮いてしまっていて、狭い隙間に器用に入っていましたし、他の車も50~60台流されて来ていました。

(聞き手)
水が引かない状態が続いたのでしょうか。

(高橋様)
2日目まで全然引きませんでした。翌日に自衛隊の方が来て、午前中に幼稚園の対応をして、私たちの方には午後に来てくださいました。
最初に、幼稚園にいた透析が必要な人が避難しました。幼稚園の中2階の小さい窓から避難していました。
 助けられた日は自衛隊にお世話になりました。
その後、自宅である県営住宅の様子が気になり、帰ってみると、ずいぶんと沢山の方が避難せずに残っていました。

常備していた車椅子の活躍

(聞き手)
 県営住宅に住んでいる方は、皆さんどこへ避難されていたのでしょうか。

(高橋様)
 津波が来た時、私のとっさの判断で、園児とその保護者は幼稚園に帰し、県営住宅に住まわれている方は2階以上に上がらせるようにしました。幼稚園が避難所になっていたわけではありませんが、県営住宅の1階に住んでいる人と、幼稚園に避難して来た人たちは幼稚園の2階に集まりました。あの時は津波の状況を確認している暇はありませんでした。
 こういう時は、近所の繋がりが大事です。県営住宅の2階以上の住人の方にお世話になった人も多くいたようです。全員ではありませんでしたが、常日頃から積み重ねた繋がりのお陰なのだろうと思います。全然知らない人と一晩一緒に過ごしましたし、遠慮してなかなか家に入ろうとしない人もいましたが、「遠慮せずにどうぞ」と声を掛けて家に上げました。
 避難する際、体が不自由な方も2、3人いたので、県営住宅の集会所から車いすを出して、幼稚園まで押していきました。その車椅子は、国土交通省の建物の裏付近まで流されましたが、全て戻って来ました。

(聞き手)
車いすは常備してあったのでしょうか。

(高橋様)
 宮城県北部地震の時に、あと何年間の間に、宮城県沖地震が99%の確率で来ると騒がれていたので、事前に用意していました。
その頃から常備していたと思います。必ず地震が来ると聞いていたので、車イスや担架、ヘルメットなど他で使えなくなったものを払い下げて頂いて、その後、私たちで直して用意してありました。

(聞き手)
 普段から防災訓練はしていたのでしょうか。

(高橋様)
多賀城市主催の訓練が、5年に1回実施されています。(※震災後は毎年開催)
その際、陸上自衛隊多賀城駐屯地を借りて、消火器の使い方などを学びます。2005年に実施した防災訓練の時は、個人的に作った担架を持って参加しましたが、こういうものを個人で用意するという事が不思議でなりませんでした。やはり、地区単位で防災に取り組むことが必要ではないでしょうか。
 私は県営住宅の管理連絡員として、120世帯の責任者ではありますが、周りの人たちが応援してくれるからこそ出来る事もあって、もし一人でしたら、きっと出来ないことも多いと思います。

(聞き手)
 多賀城市には何年ほどお住まいですか。また、以前に別の災害を経験した事はございますか。

(高橋様)
 多賀城には住んで36年ほどになると思います。
 トラック運転手をしていたので、秋田沖地震や新潟沖地震の時に、災害物資を運んで行った事があります。宮城県沖地震の時は、会社に勤めていましたが、仕事を放り出して自宅に帰って来ました。
水害は、8.5豪雨も含めて何回か浸水被害を受けてきましたが、津波がこの辺りまで来るとは夢にも思っていませんでした。

備蓄品を持ち出すタイミング

(聞き手)
 そういった水害や災害を経験してきて、今回の東日本大震災では何か活かされた事はありますか。

(高橋様)
 まずは慌てない事が肝要だと思いました。慌ててしまうと、行動が全く進められなくなるような感じがします。宮城県沖地震の時に、それは強く感じました。その経験があったので、少し落ち着いた行動が出来たのかもしれません。

(聞き手)
ご両親や近所の人から、何か災害に関する教訓などを伝承されてきた事はありますか。

(高橋様)
水などは用意しておいた方が良いという事は言われました。一人当たり1日何リットルだと言われていますが、もしそれを背負って逃げる事になれば、年配の人には無理だと思います。
震災の時、私は倉庫にリュックやブルーシート、ロープなどを用意していたのですが、それを持ち出す暇がありませんでした。倉庫の屋根まで水が上がってしまったからです。
 津波が来た日の夜は、3階の人の部屋にお世話になりました。電気が消えていたので部屋の中ではローソク、外ではビールの空き缶に灯油を入れて、即席の灯油ランプを作りました。
上空をヘリコプターが飛ぶので、気付いてくれるかもしれないと考え、屋上に1つ置きました。

物資配給方法の課題

(聞き手)
 特に不足した物資は何だったのでしょうか。

(高橋様)
 市役所も混乱していたと思いますが、自衛隊の避難所から自宅に帰って来たら、100人以上の人たちが避難せずに残っていました。
生活している中で一番足りていないのが水でした。ですから、市役所まで出向いて、水を配給してほしいと頼みましたが、自分で水や食糧を調達出来ない人は避難所に入ってくださいと言われました。
ですが、自力で歩けない人や、具合が悪いので避難所に行くと逆に迷惑を掛けてしまう人などがおりました。
配る手立てがないのはわかりますが、もう少し効果的な方法はなかったのかと思いました。確かに、こんな事態は予測していなかったでしょう。もし予測していたら、もっと備蓄をしていたと思います。
震災を教訓として、各地区に防災倉庫を設置したりしていますが、それを無駄にしたくないという気持ちがあります。ただ、その防災倉庫も1階にあるので、津波が来たら意味がないように思います。やぐらでも組んで一段高くした方が良いでしょう。
 今回の支援は、行政からの支援がかなり遅かったです。
逆に、応援・ボランティア団体の方はとても早く来てくださいました。兵庫の消防の方や瀬戸内の消防車は、すぐに多賀城に来てくださいました。特に兵庫県では震災があったので、そういう事への対処は早かったです。

ブラインドテストの有効性

(聞き手)
 今回の経験を風化させないためには、どのような取り組みが効果的だとお考えですか。

(高橋様)
 この震災の画像を、学校などで流すのも一つの方法だと思います。
例えば三陸沖地震やチリ地震津波の時の経験は、三陸の人たちにある程度浸透していて、それを覚えている人たちは「地震と言えば山」というように、合言葉になっています。そのお陰で全員高台に逃げる事が出来たので、お年寄りの人たちの犠牲者は少なかったようです。そういった事を、学校でも教えるべきです。
平成28年度から多賀城高校で災害科学科を設置するという話が出ていますが、それはいい事だと思います。
 また、学校でも避難訓練をしていますが、予定を決めて事前告知の上で行うのではなく、抜き打ちで行ってみて、その結果から改善していくようにすれば、問題点が見えてきやすいように思います。

(聞き手)
 多賀城市に対して、何か要望などはございますか。

(高橋様)
 防災行政無線が聞き取りづらい事に関して、私は市の交通防災課に何回も電話しています。防災行政無線が鳴るたびに、何を言っているのかさっぱりわからない放送しか流れてきません。これでは防災の役に立たないと、何度も電話をかけていますし、あちらでもスピーカーの向きを変えるなどして対応しているようなのですが、なかなか改善されません。
それから、広報車も、以前ここの建物で、音を反響させてしまった事があります。桜木県営住宅D棟と公園の間で止まって話してもらえば反響せずに喋れます。
走ったままで広報されてもどちらの方角から聞こえるのかわかりにくく、かなり混乱しています。
ところが、大代のスピーカーはきちんと聞こえる時があります。その違いを分析し、改善のための工夫を凝らすことが必要だと思います。
 それから、ここには子どもがいる世帯が少なく、120世帯のうち6世帯しかいません。同時に、年配の方が多くいます。県の住宅センターに、もう少し若い人を入居させてくださいと頼みましたが、なかなかうまく行きません。高齢者の割合が高いため、早く避難する事が重要になっていますので、もっと、防災行政無線でわかるようにしてほしいと思います。